ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年08月15日

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】

8月6日(金)~7日(土)南八ヶ岳にはかせさんと行ってきました
2日目【後編】,いよいよ南八ヶ岳最高峰『赤岳』へ挑みます

気温8度,それぞれ朝食をとり昨日と同様,身軽なアタックザックで5:30出発!

昨日登った阿弥陀岳が朝日を浴びて綺麗ですネ~

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】

























ちなみにテント内はこんな感じ,一人だと十分すぎる広さです

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























赤岳へは文三郎道からのコースを選択

中岳との稜線までは急な階段,鎖場の連続で一気に標高を上げていきます
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























標高を上げると急に生ぬるい風が・・・
日が差し込んでいるためテント場より気温が高いんですかね~?


阿弥陀岳に赤岳の影が・・・
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】

























さぁいよいよ赤岳が近づいてきました

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























長い鎖が設置された岩場をガンガン登ります!楽しいよ~
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























頑張りました!
『赤岳山頂2,899.2M』
気分も天気も最高ですネ~

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】

























さえぎるものがない抜群の眺望!
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























富士山見るとテンション上がります♪
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】

























手前は権現岳,ギボシ・・
遠くに南アルプス
左から北岳,甲斐駒ケ岳,仙丈ケ岳の山頂が見えますね~
あってますよね?(笑)

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























山頂は意外と狭いです南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























赤岳山頂荘付近から見る赤岳展望荘
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























ザレた急斜面を落石に注意して下り地蔵の頭へ
左へ行くと行者小屋へ戻れます
直進すると横岳方面,迷わず直進!

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























横岳は稜線に連なる岩峰群の総称
横岳本峰の奥の院を目指します

ギザギザで険しそうですね~(笑)
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























この一帯は高山植物の密生地らしいのですがちょっと時期が遅かったですネ
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】






































心地良い風を感じながらの稜線歩きはほんと気持ちいい!
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























岩稜,ハシゴ,鎖場,変化に富んだコースを歩きます
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】




























やったね!横岳本峰『奥の院2,829M』登頂!
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























さぁ,ここまで来たら硫黄岳まで行っちゃいましょ~!
鎖を手すりに岩稜を下り,ハシゴを下り,リッジをまたいでトラバースしたり・・・
しばらくは緊張が続きます

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























赤褐色のコマクサ群落地を抜けると景色が一気に変わります
硫黄山荘が見えていました
ここは以前皇太子様も宿泊されたようです
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】



























ケルンが立ち並ぶ広大な傾斜をゆっくり登ると山頂です

『硫黄岳2,760M』本日3つめの頂!!!
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























山頂というより広場(笑)
ここからの眺めは素晴らしい!

写真右は昨日登った阿弥陀岳
そして今日歩いてきた赤岳,横岳が一望!!!

自分が歩いてきた山々を見ることが出来るってなんか感激!

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























いよいよ下山です
悲しい・・・
先程歩いてきた稜線美しい~

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】

























右手に北八ヶ岳の山々を眺めながら稜線を下り赤岩ノ頭からは
樹林の中一気に標高を下げていきます
ほぼノンストップで赤岳鉱泉へ

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























赤岳鉱泉で一服後,いよいよゴールが近づきます
最後に尾根を越え行者小屋へ
時間にして30分程度でしたがここが最も辛かった・・・


13:30行者小屋到着!
8時間11.4キロ(はかせさん計測)
多分ほぼコースタイムかと・・・

車の運転までまだまだ時間があるので迷わず

『乾杯~!』
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























最後はちょっと贅沢してざる蕎麦を食べ腹ごしらえ
さぁテントの撤収です

行者小屋ともお別れです
土曜日ということもあり,すでに多くのテントが設営完了(笑)
ここから美濃戸まで2時間弱歩きます

久しぶりに背負う10キロオーバーのザックがズシリと重いです

南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】


























16:50美濃戸着,近くの温泉で2日間の汗を流し解散!

今回は多分単独行になると思い多少の不安を感じていましたが,
はかせさんという心強いパートナーとご一緒することができて
安心,安全で最高に楽しい2日間を過ごすことができました!


やっぱり山はいいね~!!!





同じカテゴリー(長野県)の記事画像
A blue sky in the north Alps PART 2
A blue sky in the north Alps PART 1
南八ヶ岳テン泊&縦走 【前編】
標高1500mの別世界
同じカテゴリー(長野県)の記事
 A blue sky in the north Alps PART 2 (2011-09-28 06:48)
 A blue sky in the north Alps PART 1 (2011-09-19 17:16)
 南八ヶ岳テン泊&縦走 【前編】 (2010-08-10 00:16)
 標高1500mの別世界 (2009-06-02 21:59)

この記事へのコメント
こんにちは、すまいるです


キャンプ場での数々のご無礼、失礼しました。

これからは、「クライマー・クル先輩」と呼ばせて頂きます。(笑)


恥ずかしい自分撮りの妙技も輝いています。

私の自分撮りもまだまだだな・・・と猛省しております。

恐れ入りました(爆)
Posted by すまいる at 2010年08月15日 17:35
こんばんは~。

ベストコンディションだったようですね!

いいですね~!

私も練習して、追っかけます!!
Posted by EitakuEitaku at 2010年08月15日 23:11
天候にも恵まれ楽しそうな山行だったみたいですね(^^


来年アタックできるかはわかりませんが参考にさせていただきます。



アキバでの話しのように新幕もスタンダード逝きましたねぇ(^_^)

幕内もなかなか広いようでこれなら一人でイロイロな事できますね(爆)
Posted by とっと at 2010年08月16日 08:17
こんにちは。

セクシーな稜線にビンビンです!(笑)

青空のもとの稜線歩きは最高ですね。

一番気持ちよかった稜線はどこでした?

気温も夜は涼しそうだから、夏場でも良さそうですね。

近々行きますよ。
Posted by ユキヲユキヲ at 2010年08月16日 14:12
こんにちは♪

いや~お天気もよく最高のコンディションだったのではないですか?

いいなぁ~ すごく楽しそうです。

単独走だとどのあたりに不安がありそうですか?
緊張感続くコースあたりかな?
Posted by さわ at 2010年08月16日 17:51
こんばんは。

率直に・・・。
kuruchanいい表情!
天気も良いし、ハイテンションでの山行だったのでしょうね。(^^

画像への文字入れ、新境地ですね。(^^
Posted by ひでけんひでけん at 2010年08月16日 21:33
天気最高!

眺め最高!

何もかも最高づくしの山行きでした。

ご一緒いただき改めてありがとうございました。

写真、やはりデジ一眼ですねー。私も同じような視点で撮っておりますが、
コンデジとは鮮明さが違いますね。
新たな物欲が・・・・・。
Posted by はかせ at 2010年08月16日 21:42
凄い!

やっぱ、山はこうでなくっちゃね~。(爆)

おいらも皆さんに感化されたんで、来週ちょっくらお山に行ってきます。
でも多分あ...。

ザックの中身等、今度教えてね~。
ちなみにシェラフは冬用ですか?
Posted by マイコー at 2010年08月17日 09:20
すごい3つも!
写真見てたらまたお山にいきたくなってしまいましたー
9月は北あたりいきます
Posted by こいっち(パンダ)こいっち(パンダ) at 2010年08月17日 18:41
すまいるさん

クライマーくるちゃんです(笑)
いやいやまだまだですよ

今回ははかせカメラマンがご一緒だったので・・・

自分撮りはもっとまだまだです
これからも修行しますので厳しいチェックお願いします
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:14
Eitakuさん

天気がいいとテンション上げ上げです(笑)
ぜひまた一緒に登りましょうネ!

多分ゆったりペースですが~
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:16
とっとさん

来年と言わず9月末まででしたら
間に合いますよ!無理すれば日帰りでも
行けますネ

テントは自分でもあまりにも地味で驚いてます(笑)
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:19
ユキヲさん

赤岳~横岳が変化に富んで楽しかったかな~
もう少し時期が早ければ高山植物が満開だった
のでしょうね!

南八,ぜひ行ってみてください!
ユキヲさんなら赤岳~横岳~硫黄岳から
天狗方面まで足伸ばせるのでは!!!
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:23
さわさん

今回のコースは予想していたより人が少なかったのですが
やはり落石は気をつけたいですネ!
落ちてくるのも落とすのもネ

岩場はきちんと三点確保して歩けば大丈夫かと・・・
稜線で霧が出なければ迷うこともないと思いますよ!
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:29
ひでけんさん

はい!おかげ様でず~とハイテンションでした(笑)

文字入れはまだ慣れないけど楽しいね!
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:30
はかせさん

お疲れ様でした!
また行きましょうね~キノコ狩り!(爆)

私もコンデジF値2.0が欲しい・・・
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:34
マイコーさん

すいません毎度天気に恵まれて(笑)

シュラフはナンガのセンターZIPバック350です
確か快適温度ー3度,690グラム?だったかな

長Tシャツで十分暖かかったですよ!

ザックの中味はアキバで!!!
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:40
こいっちパンダさん

山でキャンプはいいよ~!
北は何処?

八ヶ岳?
北アルプス?
北朝鮮?(笑)
Posted by kuruchankuruchan at 2010年08月19日 22:42
南八ヶ岳の記憶が甦ってきましたよ~。
硫黄だけからの眺望、いいなぁー。
私が登ったときは、ガスっていてなーんにも見えませんでしたから。
こんな風に見えるのか。

南八ヶ岳に登って、少しレベルが上がりましたよね♪
次に登る山も楽しみです。
Posted by YUKA at 2010年08月21日 12:43
YUKAさん

自分が歩いてきた山が全部見えるっていいですよね~
少しはレベルが上がっているといいのですが・・・(笑)

何とか確かめるために来月あたり行きたいのですがネ~!
Posted by kuruchan at 2010年08月29日 09:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南八ヶ岳テン泊&縦走 【後編】
    コメント(20)